【NEWS】2009年以降に太陽光で売電をしているお客様へ
こんにちは。ソーラーポスト尾形です。
資源エネルギー庁で、住宅用太陽光設備の買取期間満了に関する情報サイト(どうする?ソーラー)のポータルサイトが設置されました。
下記の画像をクリックすると、ポータルサイトに飛びます。
2009年以降に太陽光発電システムで売電をしている皆様の
固定価格での買取期間が、2019年11月以降で順次、満了するというものです。
2009年に開始された買取制度は、太陽光発電で作られた電力のうち、 余剰電力が買取対象となる制度です。10年間の買取期間が設定されており、 2019年以降順次、買取期間の満了をむかえることになります。
◆例.
2009年10月以前に売電を開始した方は2019年11月に満了。
2009年11月に売電を開始した方は2019年11月に満了。
2012年11月に売電を開始した方は2022年11月に満了。
買取期間が終了した電源については、法律に基づく電力会社の買取義務はなくなりますが、 ①自家消費 または ②相対・自由契約で余剰電力を売電することが可能です。
①自家消費
蓄電池やエコキュート、電気自動車と組み合わせて自家消費する
A.家庭用蓄電池を購入して、太陽光発電でまかなえる電力を増やす
昼間に発電して、電気製品などの電力に使用しつつ、余った電力を蓄電池に貯めることで、夜間に使用することができます。
B.プラグインハイブリッド自動車、電気自動車を購入し、発電した電気を自動車の動力等に使う
昼間に発電した電気を、電気自動車などに充電することで、自動車の動力や家庭の電気製品などの電力として、使用することができます。
②相対・自由契約
小売電気事業者に相対・自由契約で余剰電力を売電する
自分の買取期間が満了する時期や、満了後の買取メニューはいつわかるの??
▼買取期間の満了時期
ご自分の買取期間満了時期については、現在、電力を買取っている電力会社等から、個別に通知されます。 通知の時期は、電力会社等によって異なり、先行して通知されるケースもありますが、おおむね、買取期間満了の6~4ヶ月前です。
▼具体的な買取メニューは、2019年4月以降に発表されます。
具体的な買取メニューについては、電力会社等から、先行して発表されるケースもありますが、現在、電力を買取っている電力会社等からは、おおむね、2019年4月~6月ごろ発表される予定です。

お客様の選択としては、 ①蓄電池や電気自動車を利用して太陽光でまかなう電気を増やす
②小売電気業者に相対・自由契約で電気を売る
という二つがございます。
ソーラーポストは蓄電池・太陽光発電の専門店として、ささいなご相談もお受けいたします。
●ホームページを読んでもいまいち意味が分からない。
●自宅の売電終了時期がいつかわからない。
●そのままにしていると売電できなくなるの?
●蓄電池の使い方がよくわからない。
●10年過ぎた以降の売電金額ってどのくらいなのか。
●自宅にはどの蓄電池があるのかわからない。
など、些細なご質問でも構いませんのでお気軽にご相談いただければと思います。